SSブログ

窓ガラスを割った反抗挑戦性障害のAさんへの対応 その3 第662号 [O4 特別支援教育]

◆リード:反抗挑戦性障害のAさん(通常学級在籍)が、□月はじめのある日、石を投げて窓ガラスを割るなど大荒れした。校長も出張中で、放課後、私が保護者と対応した。その後の顛末記。

2009.11.5 窓ガラスを割った反抗挑戦性障害のAさんへの対応 その3 第662号

 前々号からの続きである。(前号及び前々号を読んでから本号を読むことを勧める。)

【前々号及び前号のあらまし】

 反抗挑戦性障害のAさんは、(特別支援学級にいる)亀を見たいのに、「5時間目の学習が始まったからダメ」と、私に断られ、大荒れした。
 箇条書きに再録すると……

①教室の戸を何度も激しく叩く。

②「開けろ!」と大声を何度も上げる。

③○年生教室の、廊下に飾ってある粘土作品を壊し、欄間から投げつける。

④グランドへ出て、そこから2階にある特別支援教室に向かって石を投げ、厚~い窓ガラスを割った。
⑤ 特別支援学級で学習していたCさんが、そのガラスの破片でケガをした。

⑥迷惑放送(全校に大きな声で関係のない放送をする)をしそうになるが、指導員さんが止める。

⑦クールダウンさせようとするも、脱走。教務室にあった、収穫したばかりのお米をばらまく。

⑧指導員さんが捕まえようとするも、卓球台を倒し、外を逃げ回る。

 午後2時以降に限っても、これだけ大荒れした。

 そして、午後3時半、Aさんのお母さんが来た。

 校長先生は不在。教頭先生は、私に保護者の対応を任せるという。

 さあ、一体どう対応したらよいのか!!

 校長室には、既にAさんのお母さんが待っている。

 じっくりと考えている時間はないのである。(前号より)

 教室の窓ガラスは割れ、その破片でケガをした子供もいる。
 しかも、当の本人は「先生が悪い。」と言う。

 読者のみなさんなら、どう対応しますか?
(すぐに先を読まないで、3分ほど考えてみてください。)


 この後、Aさんの母親と面談し、結論として次のように対応することとなった。(詳しくは前号を参照のこと)

① Aさんのお小遣いから3万円を弁償する形で、明日夕方お母さんが本人を連れて謝りに来ること。

②ガラスの破片でケガをしたCさんに、今日、お母さんが本人を連れて謝りに行くこと。


【翌日の対応】

 翌朝、さっそく□年生の教室へ行き、粘土作品を壊したことを謝らせた
 (本来担任の仕事であるが、担任の言うことを聞かないのだから、私が指導した。)

 ガラスの破片でケガをしたCさんに聞くと、昨夜、Aさんは、お母さんと一緒に謝りに来たという。

 あと最大の問題は、ガラス代3万円の弁償である。

 私は、この日の午後出張だったので、その後の様子は、校長先生から聞くこととなった。

 お昼休みに、昨日の段取りでよいかどうか、お母さんから確認の電話が入ったそうだ。
 そして、校長がその通りでよいと答えた。

 午後6時、母親がAさんを連れて校長室に来られた。
 Aさんが、3万円の入った封筒を、謝罪の言葉とともに、校長先生に差し出した。

 校長先生は、3万円の入った封筒を受け取り、1枚ずつ紙幣を数え、確認したそうだ。そして、

校長「壊すと弁償しなくちゃいけなくなるんだから、やっちゃだめなんだよ。」

と言ったそうである。(3万円は、Aさんに知られないよう、後で親に返金した。)

 かくて、学校側とお母さんが協力して、「責任を取る」ということを、Aさんに学ばせることができた。


【Aさんの変容】

 その後のAさんの変容であるが、急激に問題行動がなくなるなどということは、もちろんない。

 しかし、問題行動の歯止めにはなっている。

 家庭科室にあったはさみで、たわしを切っていたAさんを見つけ、

私「これ以上切ると、また弁償してもらうよ。」

と言うと、Aさんはたわしを切るのをぴたりと止めた。

○ 同様に、フライ返しをチャンバラのように使っているのを見つけ、

私「壊したら、また弁償だよ。」

と言うと、Aさんはぴたりと止め、元の場所に片づけた。

○ その後、5時間目が始まると、Aさんは、授業の邪魔をしに来ることはなかった。

 もし責任をとらせるという一貫した対応をしなかったら、Aさんの問題行動を止めることは、むずかしくなっていただろう。

 問題行動をなくすことはできない。しかし、その後に適切な対応を取ることで、問題行動を減らすことはできる。

 問題行動は、指導のチャンスなのであり、子供を成長させるよい機会なのである!

【関連記事】あったかい家族日記 「家族の広場」

子供が学校で故意にモノを壊したら……

特別支援学級で子供は成長する! 590号

nice!を戴くことは、とても励みになっています。よかったらnice!をお願いします。


◆キーワード:1 保護者への対応  2 反抗挑戦性障害  3 問題行動

◆留意点・その他:

・翌々日、特別支援教室に遊びにきたAさんにこう話しかけた。

私「3万円も払うなんて、大変なことになったんだって。」
Aさん「うん、おこずかいから出した。」
私「大変だったね。先生も、学校の物を壊すようなことをしたら、必死にやめさせるようにするし、Aさんも気をつけようね。」

・ところで、家庭で反抗的なわが子に手を焼いている親は少なくないはずだ。そんな親のために、きっと大変役立つであろう本を紹介する。

『ADHDのペアレントトレーニングーむずかしい子にやさしい子育てー』という本である。著者のシンシア・ウイッタムは、アメリカ、UCLA神経精神医学研究所スタッフ。クリニカル・ソーシャル・ワーカーである。

 訳者あとがきには、次のように書いてある。

「まったくのところ、子どもはわがままで、寄るとさわるとけんか騒ぎ、うるさくて、汚しやでもんくばかりいい、叱れば泣く、わめく、すねるetc.手に負えない存在です。日頃家族の中でバトルが繰り返されている家族の生活を少しでも平和的に過ごせるように、は私たちの願いであります。
 さてこの訳本の原題は、”Win the Whining War & Other Skirmishes" であり、副題として”family peace plan"「ファミリー・ピースプラン」とつけられているのがなんとも嬉しいではありませんか。本書は特にADHDの子どもをもつ親を対象に書かれたものではありませんが、日々しつけに困難しているADHDをもつ子の親にはたいへん参考になると思い翻訳にとりかかりました。
 お読みいただいておわかりのように、親をはじめ子どもたちのまわりにいる大人にとって扱いにくい、育てにくい子どもたちがより好ましい行動がとれるように、そして好ましい行動をふやすように具体的な対処の仕方が順を追って構成されています。……」

 つまり、ADHDばかりでなく扱いにくい子どもへの具体的対処法が載っている本なのである。ここに紹介されている方法は、学校現場においても、扱いにくい子どもに対応するうえで、大変有効な方法である。
 わが子とよくバトルしている家庭はもちろん、わが子の対応に手を焼いている親たちに私は強く推薦したい。

 

問題行動には
必ず 理由が有ります
その子の 想い…を
理解出来ず
目先の 問題行動の対処のみ
していたら
この子は 不平不満を
今後
どう処理していくのか…
考えた事は 有りますか?
先生の対応のまずさ
…が パニックを引き起こした
原因なのに
攻められるのは
しょうがいを持った
この子なのですね。
もっともっと勉強して下さい。
子供が 可哀想。
by こるね (2009-12-26 23:30) 

・>こるねさんへ
コメントありがとうございます!

結論を言いますと、当然、問題行動「のみ」には、対応していません。

目先の対応と中・長期といいますか、その場への対応と根本的対応、ほめることと厳しくすること、両方が大切なことは言うまでもありません。

ただこの場合、ガラスを割って人にけがをさせたのです。これは、子どもの行動を「してほしい行動」「してほしくない行動」「許し難い行動」に分けたならば、「許し難い行動」です。責任をとることを学ばせるよいチャンスです。実際、この子はそれ以来、問題行動があっても、自分である範囲内でセーブできるようになりました。

怒って積み木をばらまいたり、水をまいたりしても、本人または教師が手伝いつつ、片付けさせる。これが基本ですが、この場合も同様です。そのことが、このような問題行動を減らす一つの方法です。

もちろん、その子を存在をあたたかく受け入れ、その子のいろいろな思いを満足させてやり、知的な関心も促し、その子が本来持っているよさを引き出していく。これが根本であり、基本です。

実は、その子は通常学級に在籍しているのですが、現在は私の特別支援学級に入り浸りです。私が受け入れ、あたたかく(ブログ記事にアップした部分は厳しく対応した部分です)接し(一緒に学校の前の小川で魚捕りをしたり、室内野球をしたり、立体四目並べ、トランプをしたり、言葉をかけ、話を聞いてあげる……)ているからです。

それ以後、いわゆる厳しく対応している例をいくつか次に紹介します。

①清掃…みんなのために役立つ、責任を果たすという趣意を話したうえで、これをやらないと休み時間に遊ばせない(一緒に遊ばない)という強い決意でやろうとしない彼をやらせました。すさまじい抵抗に遭いましたが、1週間ほどで解決。それ以来、彼はきちんと清掃でき、反省会も出ています。

②総合の時間のインターネットを使った調べ学習…通常学級の中では、「人に迷惑をかけずにおとなしくしていればいい」という担任の考えのもと、(実際きちんと調べなさいと注意しても聞かない)、勉強に関係のない下品なサイト、暴力的なサイト、ゲームサイトをしていました。それに気づいた私は心を痛めていました。そして、保護者が来る総合の発表会に向けて、私が個別指導をした際には、一切そんなことはさせず、きちんと発表会原稿をまとめさせました。特別支援学級にあるパソコンは、暴力・エロ・下品は一切禁止(当たり前のことだけど、彼は守れていなかった)で、ゲームだけご褒美に少しさせています。

③3時間目をのびのびタイムということで、彼と指導員のBさんが遊ぶという時間をとりました。その時間は、彼にとってとってもとっても楽しみな時間です。そして、それができる条件が、1限の国語、2限の算数の個別学習メニューをこなすということです。1限について言えば、はじめは、漢字練習すらいやがっていたのに、現在は①漢字 ②音読 ③学習プリント ④テストに向けた勉強 までやれるようにしました。これをやったのは私です。

④金曜日の5時間目を、彼のために特別支援学級のカリキュラムを変更して、彼と特別支援学級に在籍している3人と一緒に料理を作る単元にしました。焼き芋、焼きじゃがバター、ホットバナナ、焼きリンゴ…つい最近は手作りケーキを、彼は大満足でした。焼き芋を一緒に食べたときの、彼の笑顔は忘れられません。

 まだまだ数え切れないくらいありますが、彼がほうっておかれているのがかわいそうで、担任でもないのに、私は対応したのです。(※ 担任も、級友も…、「彼はどうしょうもない。彼は手に負えない。注意しても仕方がない。言っても無駄だ。放っておこう。関わらないでおこう。…」こういう雰囲気でいっぱいでした。)
 私は、彼ができる子だと思っているのです。おそらく全校で一番厳しく彼に当たったのが私でしょう。面倒だから、給食当番をしないで図書室で本を読んでいたのを、引きづり出して給食当番をさせたのも、私でした。(給食当番をするように彼を注意しても無駄だ。邪魔さえしなければそれでいい。彼に無理にやらせるよりも、こっちだけでやった方がずっと楽だ。…こんな雰囲気でした。)その後、すさまじいやり合いをして、きちんと給食当番ができるようにしたのです。(なぜか、こるねさんへのコメントが入力できないので、ここに返信を書きました。)


nice!(0)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

nice! 0

コメント 7

こるね

問題行動には
必ず 理由が有ります
その子の 想い…を
理解出来ず
目先の 問題行動の対処のみ
していたら
この子は 不平不満を
今後
どう処理していくのか…
考えた事は 有りますか?
先生の対応のまずさ
…が パニックを引き起こした
原因なのに
攻められるのは
しょうがいを持った
この子なのですね。
もっともっと勉強して下さい。
子供が 可哀想。
by こるね (2009-12-26 23:30) 

ファーザー

>こるねさんへ
コメントありがとうございます!

結論を言いますと、当然、問題行動「のみ」には、対応していません。

目先の対応と中・長期といいますか、その場への対応と根本的対応、ほめることと厳しくすること、両方が大切なことは言うまでもありません。

ただこの場合、ガラスを割って人にけがをさせたのです。これは、子どもの行動を「してほしい行動」「してほしくない行動」「許し難い行動」に分けたならば、「許し難い行動」です。責任をとることを学ばせるよいチャンスです。実際、この子はそれ以来、問題行動があっても、自分である範囲内でセーブできるようになりました。

怒って積み木をばらまいたり、水をまいたりしても、本人または教師が手伝いつつ、片付けさせる。これが基本ですが、この場合も同様です。そのことが、このような問題行動を減らす一つの方法です。

もちろん、その子を存在をあたたかく受け入れ、その子のいろいろな思いを満足させてやり、知的な関心も促し、その子が本来持っているよさを引き出していく。これが根本であり、基本です。

実は、その子は通常学級に在籍しているのですが、現在は私の特別支援学級に入り浸りです。私が受け入れ、あたたかく(ブログ記事にアップした部分は厳しく対応した部分です)接し(一緒に学校の前の小川で魚捕りをしたり、室内野球をしたり、立体四目並べ、トランプをしたり、言葉をかけ、話を聞いてあげる……)ているからです。

※ 一度にたくさんはアップできないようなので、分割します。
by ファーザー (2009-12-27 07:43) 

ファーザー

>こるねさんへ その②

それ以後、いわゆる厳しく対応している例をいくつか次に紹介します。

①清掃…みんなのために役立つ、責任を果たすという趣意を話したうえで、これをやらないと休み時間に遊ばせない(一緒に遊ばない)という強い決意でやろうとしない彼をやらせました。すさまじい抵抗に遭いましたが、1週間ほどで解決。それ以来、彼はきちんと清掃でき、反省会も出ています。


※ 一度にたくさんはアップできないようなので、分割します。
by ファーザー (2009-12-27 07:46) 

ファーザー

>こるねさんへ その③

なぜか分割しないとアップできないようなので、本文の終わりに返信を載せました。そちらをご覧ください。

こるねさんは、保護者でしょうか。
最近読んだ『発達障害のペアレント・トレーニング実践マニュアル』はためになりましたよ、よろしかったら一読を勧めます。
by ファーザー (2009-12-27 07:51) 

マミー

これは学校が管理下のもとで起きたこと
対応の勉強不足が原因です。
この場合は学校側の責任になります。

特別支援学校は教師といえども専門的な知識がなくては勤まりません。

このような教師のもと症状が悪化した子どもたちを何人も見てきました。
by マミー (2017-01-25 14:38) 

マミー

すみません。補足です。
そういったタイプの子どもさんは
記憶を長くとどめるのが苦手な場合もあり
今回のように長引かせる対応よりは
その場ですぐに認識させるというほうが重要になります。

その場で認識は出来たかもしれませんが後の対応は余分なだけでなく、苦痛とストレスで症状が悪化することもあります。
by マミー (2017-01-25 14:54) 

ファーザー

>マミーさんへ
「対応の勉強不足」というのは、だれの、どんなことですか?!
当方は、「特別支援学校」ではなく、通常学級です。
「このような教師」とは、どんな教師のことですか。
「余分な後の対応」とはどの対応のことですか。

こちらは具体論で対応しているのに、全くの抽象論で伝わりません。
by ファーザー (2017-02-03 04:43) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0