SSブログ

就職に大きな力を発揮した書道の力ー習い事の価値を再考するー [C3 習い事]

◆リード:実母の書道の教え子たちが、今年と相次いで就職試験に合格した。3人とも、小学校1年生からずっと実母のもとで習字を教わってきた。3人とも教える資格(教育師範)をもっている。就職試験では、書道の力はとても大きかった。

2007.8.3 就職に大きな力を発揮した書道の力

ー習い事の価値を再考するー

 実母は、書道を教えている。息子の私が言うのも何だが、たいしたものである。実母は師範であって、師からのお手本なしで、たとえば芸展に10年連続10回入選している。
 もっとすごいと思うのは、教え子たちが高校生で教育師範をとったり、大人の教え子たちは、準師範をとったりしている。県内の書道教室では、ダントツの合格率なのである。

 さて、小学校1年生から、実母の元に習字を習いに来ている子が3人。今年3人とも、就職試験に合格した。一人は千葉で大手の建設会社に、一人は県警の婦警として、一人は地元地銀に、それぞれ合格した。親たちは大喜びである。

 県警の婦警に採用が決まった一人の子について紹介する。

 その子は、婦人警察官になりたくて、高校3年の時に、県警の採用試験を受けた。しかし、1次試験にも通らなかった。そこで、専門学校へ行き、採用試験の勉強を始めた。体力テストもあるそうで、ジムにも通ったという。
 この春の採用試験では、40名が受験した。高卒の採用枠は3名だから、13倍である。そのうち、8名が1次試験を通った。専門学校での学習が生きたのであろう。(ちなみに年2回採用試験があり、前期は40名だったが、後期はいつも100名を軽く超えるという。)

 ここからがまた難関だ。コネも全くない。
 2次試験では、面接時間は通常15分から20分なのに、その子の場合は実に40分もあったそうだ。その間、履歴書に書いたほとんど書道(習字)のことばかり聞かれたという。

 小学校1年生から書道を始め、中学校では部活が忙しく、一時は止めようと思ったけれども、がんばって続けたこと。そして、高校時代市展で奨励賞、そして高校3年間ずっとある書道展で特別賞をとっていた。(新聞に載った)その辺りのことも、話したそうだ。

 かくて13倍の競争率の中、合格通知が来た。長年の夢が叶って、本人も大喜びである。

 千葉で大手の建設会社に合格(受けた4社とも合格)した一人も、書道のことをいろいろ聞かれたこと。そして、それが有利に働いたとも言っていたそうだ。

 パソコンの時代とは言え、会社全体としては、書を書く機会はたくさんあり、その割に、きちんと書ける人は少ないのだろう。言うなれば、希少価値もあったのだろう。

 しかも、3人とも半端ではない。小学校1年生からきちんとした師のもとについて、ずっと教わり学び続けてきたのである。

 昨今、英語塾に通わせている家庭は多い。英語の通信教育も、同様である。
 一方、これだけ英語を学ぶ人が多くなると、その相対的価値は下がることになる。余程、半端でない英語力でないと、就職などの際に注目されることはないだろう。

 その点、パソコンの時代だからこそ、書道にはかえって希少価値がありそうである。少なくとも就職では大いに有利であった。

 もっともそれは、書道というよりも、部活に忙しいときも止めることなく、一つのことをずっと継続してきたことによる賜であろう。

 石の上にも三年という。これはというものは、ものになるまで継続すること。これは習い事に限らず大成するための要諦だろう。

【関連記事】あったかい家族日記 「家族の広場」

「妻が働きに出た影響1-ヤマハ音楽N教室A先生との別れー」

習い事を続けるポイントーメタアウトカムー」  

かったらnice! ブログを書く意欲は、あなたのnice!に支えられています。ーonly nice!  commentは、気のすすむままにー  nice!を戴くことは、とても励みになっています。よかったらnice!をお願いします。

◆キーワード:1 書道の価値   2 習い事  3 就職試験

◆留意点・その他:
・もう一つ、習い事を考えるとき、本人が自信を持つという意味は大きいと考えてる。「習字なら負けない」「水泳なら負けない」という自信、「○さんは字がとてもうまい。」「○さんの水泳はすごい!」という他者からの承認。このようなものがあると、自分に自信というか誇りがもて、生きる気力が高まると考えている。
 その意味からも、ある程度ものになるまで、習い事は継続すべきだと考えている。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0