SSブログ

いじめは「神の恩寵的試練」!?  第1016号ー職場のいじめ体験記 その9ー [H3 いじめ]

◆リード:
 すさまじいいじめ遭った職場から「転勤」という形でようやく解放された。今の職場も○市の中心校で決して楽な学校ではないのだが、学級担任からはずれており、いじめはなく以前に比べれば極楽である。ようやく体調が復調してきたところで、冷静に当時のいじめをふり返り、その過去を清算しようと思う。

平成26年5月6日(火)

いじめは「神の恩寵的試練」!?  第1016号

ー職場のいじめ体験記 その9ー

 「なぜいじめに耐え抜くことができたか!? その3 第1013号 ー職場のいじめ体験記 その8ー」の終わりには、次の文章を書いていた。


▼『父親のための人間学』の「逆境と天命」の項目には、次のような文章もあった。

○「~こうした面から考えてみますと、逆境というマイナス面の裏には、「秘匿の恩寵」ともいうべきプラス面が秘められているのであります。またその反対に、上昇気流に乗ったプラス面の展開期には、よほどの人でない限り、人間には必ずおごり、たかぶり、人の気持ちの察しがつかなくなり、これが人心離反の因となり、「蟻の一穴」ともいれる千載の悔いを残すことにもなりかねないのであります。~「ものごとはすべた一長一短」というわけであります。」

 さて、今回の逆境というマイナス面の裏にある「秘匿の恩寵」ともいうべきプラス面は一体何だったのだろうか。…前号終わりより引用


 そもそも「いじめ」にプラスの面などあるのか!?
 という声が聞こえそうだが、結論を言えば大ありなのである。

まず、第一に、いじめのつらさが骨身にしみてわかったことである。そして、人により優しくなれたことである。
 第1006号から5号にわたって「職場でのいじめ体験記」を書いてきたが、そこで紹介したいじめはごくごく一部のことなのである。つらい体験がたくさんあった。たとえば、冬場の3学期の毎週火曜日は、1年体育、4年体育、6年体育、6限の式歌練習と1日4時間も寒い体育館で子どもたちを一人で見ていた。(1学期、2学期は他の教員や指導員と分担しており、長くても一人で2時間であった。)寒さも身にしみたが、こうした扱いをされていること自体がつらかった。
 私はおかげで、たとえ1時間であっても、体育など寒くて(夏場なら暑くて)大変な中で指導に付いてくれている教員や指導員さんなどに今まで以上に感謝できるようになったし、感謝やねぎらいの言葉をかけることができるようになった。あと、つらさや大変さがバランスするように配慮できるようになった。
 大変そうな人、つらそうな人に気づいて声をかけたり助けたりと自然にできるようになった。

 第二に、人の優しさが身にしみたり、ごく普通のことだと思っていたことが実はとても恵まれていることだということがわかったりしたことである。当時私は、1年、4年、6年の子どもを担任していたのだが、1年担任のS教諭は、教務室の席が隣で特別支援教育担当者たちの人間関係の悪さを知っており、「1年教室にいるときぐらい、気を楽にしていてください。」と言って、何かと心配りをしてくれた。その思いやりが身にしみた。
 この4月に転勤した際、ごく普通の歓迎を受けただけなのかもしれないが、歓迎の食事会に招かれただけですごくうれしかった。あいさつや感謝の言葉が返ってくることがとてもうれしかった。3月までは、私だけ食事に誘われなかったりお茶がなかったり朝のあいさつすらまともに返ってこなかったりしていたから。
 このごく普通の当たり前の人間関係がすごく恵まれた状況だと思えるようになったことは、やはり恩寵というかプラス面と言えるだろう。

 第三に、組織のビジョン(ミッション・理念)とそのビジョン(ミッション・理念)を達成する主な方法(戦略)については、組織全体で共有されている必要があると身にしみてわかったことである。ちょうど「9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの教え方」にあるようにである。というのは、私の知的な成長を重視するスタンス(ビジョン・理念)も、その達成の方法(たとえば百玉ソロバン・20玉ソロバンを使うこと)も両方とも、指導員Aさんに厳しく批判されたからである。私は、知的な成長はとても大事だというスタンスであったが、指導員のAさんは自立自体の指導(あいさつ、きがえ、作業学習…)が大事で、知的な成長を目指した指導は軽視していた。私は、知的な学習と自立とは対立するものではなく、知的な発達を促すことで内言が発達し感情のコントロールができるようになったり、コミュニケーション能力が高まったりして、自立につながっていくと考えてきた。また、交流先のみんなと同じことができることが自信につながるとも考えてきた。
 ところが、指導員Aさんは、そんな私の指導は知的な学習ばかり重視して自立をないがしろにしているという。徹底的に妨害された。何と百玉ソロバン、20玉ソロバンを使用禁止にしたのである。
 このようなことが起こらないように、将来起業する際には、組織のビジョン(ミッション・理念)とそのビジョン(ミッション・理念)を達成する主な方法(戦略)については、後で路線論争・対立が起きないように最初にしっかりと固めておくことに決めた。この決心もプラス面としてとらえることができると思う。
 あと、細かい戦術上の対立はあるにしても、指導員という立場の人が、教諭の立場の意見に従わずにいるということも実によくない。意見を言ってもよいが、従わないのは組織原則上非常にまずい。このあたりをしっかりさせておく必要を痛感したのも、プラス面としてあげられる。

 第四に、「世の中には意図的に意地悪をする人、足を引っ張る人がいるのだ」ということを実感としてわかり、そうした面のリスク管理を真剣に考えるようになったことである。上司や同僚への悪口、子どもや保護者の前での罵倒・批判。チームを組むどころか、子どもとの信頼関係や保護者との信頼関係を意図的に破壊していく人がいるのだ。将来、起業する際には、人を過度に信頼せず慎重であろうと思えるようになったことは、転ばぬ先の杖になりそうで、プラス面としてあげることができる。

 第五に、指導員Aさんを反面教師として、たとえ正しいことでも相手の尊厳を踏みにじった言いざま、アドバイス等(北風)では、相手を深いところで変えること(相手を感化し強い影響を与えること)はできないことを学んだ
 私は、将来、教育観の違い、指導方法の違いなどでたとえ批判したいことがあっても、相手の尊厳を決して踏みにじった言い方はすまい!と思った。

 第六に、指導員Aさんから学んだことももちろんある。保護者へのていねいな対応・連絡、子どもがサポートしてほしいことをていねいにサポートすること、教育の目標や方法について幅が広がりまた自立や就労をめざした内容を重視するようになったこと、交流先での子どもの実態をより深く見るようになったこと、早めに計画を出すこと、おやつ作りの指導法等々。
 当たり前だが、私は、たとえ言い方が辛辣でも、動機が純粋でなくても、正しいことなら受け入れるように心がけてはきたのである。

 第七に、指導員Aさんが私の評価を思い切り下げてくれたおかげで、99%行くことが決まっていたA小学校への転勤を避けることができた。おそらくは桁違いに忙しいであろうA小学校へ行く覚悟はできていたが、行かずに済んだのである。ちょうど「塞翁が馬」の「馬から落ちて骨折したことが幸いして、徴兵されずに済んだ」という話のようにである。A小学校へ行っていれば、このようなブログを書く暇も、本を執筆する暇も、ほとんどなかったに違いない。これは、プラス面ともとらえることができる。
 
 このように、たくさんのプラス面があった。

 このように、確かに「職場でのいじめ」というマイナス面の裏には、「秘匿の恩寵」ともいうべきプラス面が秘められていた。

 そして、その最大の「秘匿の恩寵」は、「O先生の薫陶」を受けたことであった。
(続く)

◆関連記事

なぜいじめに耐え抜くことができたか!? その3

◆キーワード:1 いじめ  2 職場の人間関係   3 いじめに耐える

◆留意点・その他

【1年あまりにおよぶいじめ】(1006号より)

 ようやくこの4月からの転勤で、いじめ抜かれた対人関係から解放された。いじめは、一昨年の1月から表面化したから、1年と3か月近くも続いていたことになる。
 この日の来るのを指を折りながら待っていた。
 終わりがあるからこそ、このいじめに耐え抜くことができたとも言える。
 ようやく新しい職場にも慣れ始めた今、いじめぬかれた過去を清算するために、いじめのごくごく一部だけ書き記そうと思う。
 読者のみなさんは、憤ることがあっても、決していじめた人が誰かを追及したり、このブログを炎上させたりしないでほしい。そのため、架空の話という設定で書いていく。


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 1

コメント 2

ひろ

こんにちは!職場のイジメにファーザーさんが負けなくて良かったです!
私は辞めて解放されましたw
私がいた部署は人が長続きしなかったそうで、私が最長記録達成者でしたw
よく頑張ったなぁ自分o(^-^)o
不況の中、仕事を辞めるとなれば家族にも心配かけるだろうと耐えてきましたが心身ともに限界がみえまして「過労死はしたくない」と思い辞職しました
辞めてから2年間は廃人のようでしたが今はやっと夢にもでてこなくなりましたw
凄まじいですね
勇気をもって辞めてよかった…
命びろいした気分であります( ̄∀ ̄)

ファーザーさんのイジメによって得られた事の中の一つが海援隊の「贈る言葉」という曲のなかにありました!
♪人は悲しみが多いほど人には優しく出来るのだから♪
今ならよぅ~くわかります(T_T)
by ひろ (2014-06-12 09:21) 

ファーザー

>ひろさんへ
コメントありがとうございます。

>辞めてから2年間は廃人のようでした…

とはすさまじい状況だったのでしょうね。辞めて賢明でしたね。
私も、今当時を思い起こしても、すさまじいの一言ですね。罵倒されたり何でもないことを強く叱責されたり、他の人が同じ事をしても勘違いで済むのに私の場合は「嘘つき」呼ばわりされたり……。オンネンすら抱いたくらいです。私の場合、転勤がありましたので、助かりました。それまで指折り数えて耐えていましたね。

海援隊の「贈る言葉」という曲うんぬんのところは、私もそれをイメージしていましたよ。
by ファーザー (2014-06-15 08:47) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0