SSブログ

ホームステイで書道教室 第978号 [E5 ユニークな伝統]

◆リード:「ロシア・A市の子供たち ホストファミリー募集!!~7月12日(金)夕方から14日(日)夕方まで~」というA市交際交流協会のチラシを見たアキコは、「ホストファミリー募集に応募したい。」と言ってきた。ここからわが家のホームスティの物語が始まった。応募から終了までの顛末記その4。
 書家である母がいるのに、日本の伝統文化でもある「書道教室」をしない手はない。書を初めてするベロニカ(ロシアの女子15歳)さんに、どう教えるというか、体験してもらうか。

2013.7.13(土) ホームステイで書道教室 第978号
             ー2泊3日のホームステイ4ー

おみあげの書作品.jpg

作品は色紙にし仕上げて、おみやげに!(名前はカタカナで!)

【書道教室の授業構想】

 13日(土)の朝食後、私は書道教室の内容を構想した。いわゆる授業の構想を練ったわけである。書の技能自体は、書家の母には全くかなわないが、1時間入門的なことを教えるとなると、私の出番はある。なにせ小学校教員は、週1時間程度、書写の時間を受け持ち、3年生以上には毛筆も指導しなけらばならないからだ。

 日本語は、ほぼ全くできないという(「ありがとう。」が言える程度)ベロニカ(ロシア人女子、15歳)さんだから、まず日本語には、①ローマ字 ②漢字 ③ひらがな ④カタカナ の4つのタイプの文字があること。
 その上で、今日は漢字という文字を書くこと。漢字は、もともと象形文字として実際のものをかたどって(簡略化して)できたものであること。たとえば、日本の「日」は、太陽をかたどっており、「山」はやまのかたちから、「川」はかわのかたちから、それぞれできてきたこと。これらを教えた上で、まず「日」「山」「川」などの漢字を毛筆で書くというのが、私が考えた大まかかな授業構想である。
 かくて、山や川、お日様のイラストなどの教材を準備し、30分余りかけた授業準備は終わった。
 

【書道教室1「日本語は、漢字以下4つのタイプの文字からなる】

 さて、朝食後の午前10時過ぎ、実母の教室で、日本の伝統文化「書道」に触れる書道教室が始まった。
 私はロシア語が全くできず、ベロニカさんも日本語が全くできないので、英語と身振り手振りでコミュニケーションをとった。

■Japanes have 4type words.

nipponn・日本・にっぽん・ニッポン.JPG

私「Japanes have 4type words. 

 ① JAPAN =  nippon  it's  roumazi. 

 ② JAPAN = 日本  it's  kanzi.

  ③ JAPAN = にっぽん it's  hiragana.

  ④ JAPAN = ニッポン it's  katakana.


  JAPAN = (日本の国旗のイラスト)


                        」

ベロニカ「フン、フン。」(うなずく)

 言葉だけでなく、プリントで合わせて提示したので、つたない発音でも通じたようだ。


【書道教室2「漢字」は象形文字であるー日、山、川etc.ー】

■「漢字」は象形文字であるー日、山、川etc.ー

私「kanzi is  made from the real thing. For example,日 is made from the Sun.」
 このように努めて平易な(でもあやしい)英語を使って、作っておいた教材(太陽のイラストなど)も合わせて提示した。絵やイラストは万国共通なわけで、漢字が象形文字であることは、伝わった。

 同じようにして、「山」や「川」という漢字が、象形文字であることを説明した。


【書道教室3「漢字」を毛筆で書くー日、山、川、和etc.ー】

■日を書く

太陽・日.JPG

私「First we'll write 日(hi). That means thes sun」
 こういって、「日」という漢字をまず書いた。
 アキコが書いて見せ、クニコが書いて見せた。
 ベロニカさんは、向かいの席に座っているクニコが「日」を書く様子を食い入るようにして見つめていた。そして、その後、自分で書いた。
 さすがに、代表団に選ばれるだけあって、初めてとは思えないほどうまかった。
 自然に家族5人全員から拍手がわいた。

■山、川を書く。

山.JPG


 
私「secondly  we'll write  山(yama).That means moutain.」

 こういって、次に「山」という漢字を書いた。
 アキコが書いて見せ、クニコが書いて見せた。同じように、ベロニカさんは、向かいの席に座っているクニコが「山」を書く様子を食い入るようにして見つめていた。そして、その後、自分で書いた。やっぱりうまかった。
 同じように、家族5人で拍手をした。

 そして、「川」という漢字を書いた。

川.JPG

書川1「そう書くのか。」.jpg

そう書くのか!

書川2「やってみよう!」.jpg

やってみよう!

書川3「うまくできた!」拍手!.jpg

うまくできた! 拍手!

■「和」という漢字を書く。

 ここで、書家の実母が登場。「和」という漢字を書かせた。それも、金文で。私は、一般的な楷書の方がいいと主張したのだが、「ここで実母の機嫌を損ねてはいけない。」と思い直した。実母の言うとおりに「和」の金文の扱うことにして、指導は母にまかせた。そして、私は、「和」という漢字が「調和」や「平和」あるいは、「日本的な」という意味をもっていることを教えるサポート役に回った。

 なお、時間が余ったので、「火」(日と同音異義語。これも教えた。)、「木」についても、象形文字であることを教えたうえで、毛筆で書いた。


【書道教室4「漢字」を色紙に清書、さらに印を彫る】

 その後、実母が用意していた色紙に好きな字を清書することになった。(色紙を用意しておくとは、実母は段取りがいい。)

 ベロニカさんは、「日」を選んだ。

色紙に「日」と清書、名前はローマ字で!.jpg

 さらに、実母は、「印を押した方がいい。」と勧めた。(さすが書家らしい実母の発想だ。)
 かくて、印を作ることになり、妻とアキコ、クニコ、そしてベロニカさんは、百均へ行って、それ用の消しゴムのようなものを買ってきた。合わせて、ベロニカさんは百均でショッピングを楽しんだらしい。

 かくて印を彫り、それを押して、作品が完成した。印を彫って、押すまでも加えれば、約2時間の書道教室であった。

 色紙に書いた作品は、貴重なおみやげとなった。

おみあげの書作品.jpg

 このように、漢字の意味を教え、意味のわかった漢字を実際に毛筆で書いた。さらに、色紙に清書し、印も彫り、作品に仕上げ、それを「おみやげ」とした。これら、一連の流れは、さすがに書家と教員がタッグしただけのことはある。(自画自賛)

 私たちは、お互いの強みを十分活かして、日本の伝統文化「書道」を伝えたのである。

◆関連記事

アキコ、ロシアへ 第893号ー厳しい選考をパスする!ー

作文を上手に書く方法 第921号ーロシア派遣後の課題作文に挑戦ー

◆キーワード:1 ホームステイ  2 日本の伝統文化「書道」  3 国際交流

◆留意点・その他

・普通の半紙に書いた作品も、実母は特別の紙で裏打ちして(アイロンをかけてくっつけていた)作品に仕上げて、特別の額と合わせておみやげにもたせていた。実母ながらさすがである。

書作品アイロン.jpg

書家の母とツーショット.jpg

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0