SSブログ

親子の交流・子ども同士の交流を深めるには媒介するグッズが必要! 第691号 [A1 日々のふれあい]

◆リード:新年の遊びの一つとして教えた「坊主めくり」は、特別支援学級の子にも、通常学級の子にも大受けした。「坊主めくり」を通して、自然と子ども同士の交流が進んだ。実は、子ども同士ばかりでなく親子においても、交流を深めるには媒介するグッズが必要である。

2010.1.15 親子の交流・子ども同士の交流を深めるには媒介するグッズが必要! 第691号

ー親子で楽しめる遊びを5つは用意しようー
 

 前号で書いたように、新年の遊びの一つとして教えた「坊主めくり」(詳細は前号を参照のこと)は、特別支援学級の子どもたちやわが家の子どもたちに大受けした。


【通常学級の子どもたちにも大受けした「坊主めくり」】

 そこで、1月19日(火)6時間目のクラブの時間、お楽しみクラブの6名(内特別支援学級児童2名)にも、「坊主めくり」を教えた。
 
 これまた、一発で覚えた。

通常学級の子どもたちの4名曰く「おもしろい!」

 かくて子どもたちのリクエストで、クラブのその時間はずっと「坊主めくり」となった。
(予定していた次の遊び「かくれんぼ」よりも、「坊主めくり」を続けたいという。)


【ひまわり学級に来て、「坊主めくり」を楽しむ子どもたち】 

 私は、20分休みや昼休みは、原則としてひまわり教室を開放している。
 教室が広いので、かなりの子が遊びに来る。

 私が特別支援学級の子やクラブの子に教えて以来、ひまわり教室で特別支援学級の子と通常学級の子が一緒に(私や指導員さんも混じることが多い)「坊主めくり」を楽しむ姿がしばしば見られた。

 坊主めくりは、二人ではおもしろくない。4人~6人ぐらいの方がおもしろいので、
「大勢で、一緒にやろう!」
ということになる。

 しかも、ルールは簡単。能力差はでない。(予知・透視能力がある方が勝つだろうが、これは無理だろう。)特別支援学級の子も、通常学級の子も全く対等でできる。

 一緒に遊ぶには、うってつけの遊びである。


【友達関係を築くには媒介するモノが必要である】

 特別支援学級の子が、通常学級の子と一緒にふれあい・遊ぶ中で、社会性を身につけてほしい。そんな願いをもって、休み時間、原則としてひまわり教室を開放している。

 しかし、ふれあい・遊びが成立するには、単に開放しているだけでは、困難である。

 指導員さんや担任の仲立ちが要る。(このゲームは仲立ちがなくても可能ではある。)

 さらに、仲立ちをするグッズ(教材)が要るのである
 この場合で言えば、百人一首であり、「坊主めくり」という遊びである。

 このようなものが豊富に準備されていることが、実は肝なのである。

 本ブログは、家族経営や子育てに役立つ記事を載せるという基本方針である。

 実は、家庭においても同様である。
 親子の交流を図ろうと思ったら、仲立ちをするグッズが要るのである

 例えば、

・ビーチボール(室内サッカー、室内バレー)であり、

・トランプ(七並べ、スピード、ババ抜き)であり、

・スポンジボール&プラスチックバッド(室内野球)であり、

・ウノであり、

・ジェンガであり、

・かるた(県ふるさとカルタ、世界遺産カルタ、俳句カルタ、ことわざカルタetc.)……

である。
                                                    
 手軽に短時間ででき、しかも親子とも楽しく遊べ、満足するもの。そんなグッズをとりあえず5つほど、準備されてはいかが

 きっと親子の楽しい交流の時間が生まれ、子どもの社会性が育つばかりでなく、親子の絆が深まりますよ。

【関連記事】あったかい家族日記 「家族の広場」

紅葉も子育ても賞味期間限定! 第664号

わが子が初めて一人で寝た日 623号

必ずやってくる親離れ 563

子どもが巣立った後、一体何が残るのか 558

子育てにがんばれるのは何故か 557

日本の伝統行事の意味・いわれを話すー初詣、書き初め、節分で豆まき、ひな祭り、お彼岸……ー

よかったらnice! ブログを書く意欲はあなたのnice!に支えられています。

◆キーワード:1 遊び  2 親子の交流   3 交流教育

◆留意点・その他:


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:育児

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 1