SSブログ

わが子が大笑いした本 第641号 [C1 読書]

◆リード:クニコに原則として毎晩絵本を読み聞かせている。今回、ある絵本を読んであげたら、大笑いし、とても喜んだ。その本とは何か?! また、笑いの出る絵本の価値とは?!

2009.10.1 クニコ(小1)が大笑いした本 第641号

ー「第二期100日絵本読み聞かせマラソン」に挑戦中ー


【「第二期100日絵本読み聞かせマラソン」に挑戦中】

 以前紹介したように、クニコに対して「100日絵本読み聞かせマラソン達成」(100日間連続してクニコに絵本の読み聞かせをすること)をした。

 2月18日から読み聞かせマラソンをスタートし、6月3日にとうとう達成した。

 その後、第二期「100日絵本読み聞かせマラソン」に一旦は直ちにチャレンジしようとしたが、忙しくて途中でやめてしまった。
 
私「それではいけない。夏休みぐらい、しっかりと読み聞かせをやろう!」(読み聞かせができるのは、アキコ(小5)の経験から考えると、10歳ぐらいまでだから。)

 と思い直し、また8月2日(日)から、「第二期100日絵本読み聞かせマラソン読み聞かせマラソン」を開始した。

 そして、昨日、9月30日(水)に、41日を達成した。


【アキコが大笑いした本】

 9月30日(水)の夜は、学校の図書館から借りてきた、大川悦生・作、上條滝子・絵『おしょうとこぞう』であった。


 
 この日の朝、特別支援学級で、私が読み聞かせた本であった。

私(これはおもしろい。クニコもきっとおもしろがるに違いない。)

 こう思って、学校から借りてきて読み聞かせた。

 予想通り、私の読み聞かせを聞いていたクニコは、

クニコ「 くすくすくす。ははは。おもしろい!」

 と大笑いした。

クニコ「はじめのところは、別の本で読んだのと似ていたけど、後がおもしろい! もう一度ここ読んで。」

 とリクエストした。私はリクエストに応えた。
 さらに、お母さんに

クニコ「お母さん、この本のおもしろいよ。あのね…。」

 と粗筋を説明しかけた。

私「クニコ、あとでお母さんも一緒にもう一度読んであげるから、今、話の内容を言わない方がいいよ。」

 そして、入浴後、お母さんとクニコに、もう一度読み聞かせをした。

妻「確かにおもしろいわね。」

 妻もにこにこしながら話を聞いていた。


【笑いの出る絵本の価値】

 ユーモアのある、おもしろい絵本、笑いの出る絵本は、やっぱりよい。

 「笑いが出る」というそれ一点で価値がある。

 「笑う門には福来たる」ということわざのあるように、家族の雰囲気をよくするからだ。笑いの出る絵本で、いっしょになって笑うひとときは、心地よいひとときだからだ。

 もちろん、学級(学校)で読めば、学級の雰囲気をよくするし、子供たちと心地よいひとときを共有することができる。

 また、上質なユーモアを伴う笑いは、頭もよくするような気がしている。

 それゆえ、私は、家でおもしろいと思った本は、学校に持っていって読み聞かせてあげるし(こちらの方が多い)、学校で読んでおもしろいと思った本は、家に持っていって読み聞かせるようにしている。

 今回、クニコに大受けした絵本は、『おしょうとこぞう』だが、ユーモアのある(上質の)笑いが出る、読み聞かせ用の本も、他に1冊紹介しておく。

 23話も載っていて1200円とコストパフォーマンスが高い。
 この中の「⑧どうぶつえん」は、やってはいけないことだが、読み手の私自身が笑ってしまい、上手く読めなかったぐらいである。

 時には、笑いの出る絵本で、子どもと一緒に心地よいひとときを共有してみませんか。
 

【関連記事】あったかい家族日記 「家族の広場」

 100日絵本読みできたで賞 597号

子供たちにユーモアを! 148号

我が家の「子ほめ条例」

体験的本好きにする方法

ほるぷこども図書館こじかコース全46冊読了

nice!を戴くことは、とても励みになっています。よかったらnice!をお願いします。

◆キーワード:1 笑い   2 読書(読み聞かせ)  3 ユーモア

◆留意点・その他:


nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

nice! 3

コメント 2

Shun

いったん中断するとそのままになりがちですが、初志貫徹とは素晴らしいです。父親に本を読んでもらったこと、面白い本に出会って皆で笑ったことなど、お子さんにとって大切な思い出になることでしょうね。
そして将来、自分が親となった時、きっと「あったかい家族」を築く原動力になるのでしょうね。
by Shun (2009-10-02 22:01) 

ファーザー

>Shunさんへ
あたたかいコメントありがとうございます。

時は待っていてくれないんですよね。子育て期間も賞味期間ありなんです。親がかかわらないといことは、そうした環境で子どもが育ってしまうということなんです。

私は、子育て期間の今この時期を大切にしたいと思っています。
きっとこの時期のかかわりが、親にとっても子どもにとっても思い出になるし、Shunさんが言うように子どもが将来、親になった時の原動力にもなるでしょうね。
by ファーザー (2009-10-04 19:11) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0