SSブログ

★親の影響力 第631号ー子どもの気持ちに反して親が選んだ本の影響ー [C1 読書]

◆リード:親の選択(気持ち・判断)と、子どもの選択(気持ち・判断)が食い違うことがある。そうして場合、無条件に子どもの選択を尊重すべきだろうか?

2009.9.20 親の影響力 第631号

ー子どもの気持ちに反して親が選んだ本の影響ー


【半ば強制的に親が選ばせた本】

 今から約2年前、クリスマスプレゼントとして、フィンランド・メソッドによる「100冊読書日記」に載っている本の中で、学校の図書室にない本を調べて、買ってあげたことがあった。http://kazoku.blog.so-net.ne.jp/2007-12-28
 アキコは23冊、クニコは12冊の、合わせて36冊。

 アキコには、基本的に自分で好きな本を選ばせたのだが、一冊だけ、アキコの意に反して、私が強力に(半ば強制的に)選ばせた本があった。

私「アキコ、この怪人二十面相という本を選ぶといいよ。探偵小説で、おもしろいよ。」

アキコ「それ表紙の顔が恐いから嫌だ!(選びたくない。)」

私「内容は、とってもおもしろいんだよ。だまされたと思って、買ってみな。」

 かくて、私は半ば強制的に、買う本として選ばせた。


【江戸川乱歩シリーズにはまるアキコ】

 記録によれば、アキコ(当時小3)は、それから2ヶ月と経たないうちに(2月16日)、江戸川乱歩『怪人二十面相』(文庫版 ポプラ社 630円 小学校5,6年から)を読み終えていた。

 一言感想文には、
アキコ「かいじん二十めんそうがいろいろじけ
んをおこしておもしろい」
と書いていた。

 当初、表紙の絵が恐そうだから、『怪人二十面相』を選ばなかったアキコ。

 読み始めればおもしろさにはまり、この文庫版『怪人二十面相』をかわぎりに、江戸川乱歩シリーズを、アキコ(当時小3から小4)はそれから約半年間ですべて読み終えてしまった。

アキコ「江戸川乱歩シリーズは、おもしろい!」

 この後、しばらくクラスの子供たちと一緒に少年探偵団を作り、友人のAさんは明智小五郎、自分は小林少年…となって遊んでいたことを思い出す。


【親の願いと影響力】

 私は、シャーロックホームズの愛読者で、推理・探偵小説は大好きである。
 アキコにも、その楽しさを味わってほしくて、内容でなく表紙で敬遠しているアキコに、半ば強制的に選ばせたわけだが、見事にはまった。

 アキコもきっと探偵小説は好きになると予想していたのだが、思った通りの展開となった。ただ、想定外だったのは、約半年で江戸川乱歩シリーズすべてを読んでしまったことだったが……。

 ここに親の影響力のすごさがある。
 親は、子どもの性格や能力、適性・好みなどを見取って、それに見合った形で、子どもによりよい環境を用意してあげるのだ。
 時には、子どもの反発や抵抗にあっても、きっと本人のためになるという自信があるならば、ある程度強く推してもよい。

 「アキコが、親が半ば強制した『怪人二十面相』という本をかわぎりに探偵小説のおもしろさに目覚め、江戸川乱歩シリーズすべてを読み終えたこと」を考えたとき、親の影響力のすごさを自覚しないわけにはいかない。

 もちろん、これは本の選択に限らない。子どもが通う学校、習い事、趣味…あらゆる選択の場面で親の判断力・影響力が子どもに大きな影響を及ぼす。

 時には、親の選択(気持ち・判断)と、子どもの選択(気持ち・判断)が食い違うことがある。そうした場合、無条件に子どもの選択を尊重すべきではないと、私は考えている。

 子どもがどの程度の判断力(今回のアキコの例で言えば、表紙の恐さという皮相的なレベルによる判断であった)をもっているか。どの程度の気持ちから言っているかなどなど、子どもの選択(気持ち・判断)をよく評価しなければならない。

 そして、単に子どもの好きに選択させるのではなく、本人も気づいていない子どもの性格や能力、適性・好みなどを見取り、親の判断力・影響力の重さを自覚したうえで、親の賢明な判断力・影響力を行使すべきだと、私は考えている。

 【関連記事】 「家族の広場」
ほるぷこども図書館こじかコース全46冊読了
本好きに育てる
よい本を見つける眼の磨き方 
フィンランド・メソッドによる「100冊読書日記」


◆キーワード:1 親の影響力  2 親の構え  3 読書

◆留意点・その他:
・今月から、アキコは少林寺拳法を習い始めた。いずれこの顛末も記事としてアップしようと考えているが、この習い事の選択においても、私は今回のように判断力・影響力を行使した。


nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:育児

nice! 3

コメント 2

miyu

>単に子どもの好きに選択させるのではなく、本人も気づいていない子どもの性格や能力、適性・好みなどを見取り、親の判断力・影響力の重さを自覚したうえで、親の賢明な判断力・影響力を行使すべきだと、私は考えている。

共感します!
by miyu (2009-09-26 08:28) 

ファーザー

>miyuさんへ

コメントありがとうございます。
by ファーザー (2009-09-27 13:51) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 1