SSブログ

夏休み1日のスケジュール表の立て方 第513号 [D4 家庭学習・自由研究・夏休み他]

◆リード:7/26(土)夏休み二日目、家族会議を開いて、アキコ・クニコの夏休みの1日の生活時間表(スケジュール表)をいっしょに立てた。1日の時間割を立てる意義と立て方、そしてその実物(一部)を紹介する。

2008.7.30 夏休み1日の生活時間表の立て方
ー小4アキコ、年長クニコを例にしてー 第513号

 夏休みの、子供との過ごし方を考えるとき、専門的に言えば、「夏休みの教育課程をつくること」だということがわかる。(突き詰めて考えると…だが)
 つまり、知徳体にわたって教育内容を選択し、配列(どの時期どの時間帯に選択した教育内容を教えるか)を考えるということである。

 前号及び前々号で、子供と話し合いながら選択した教育内容のことを書いた。

 次は、その配列「どの時期、どの時間帯に、その内容を教えるか」である。
(↑ちょっと難しいことを書いてるな。夏休みぐらい思い切り遊ばせてやれよ。)

 全国どこの学校でも、夏休み生活表(夏休みのスケジュール表、めあて&その評価表)が配られているはずだ。
 多少の内容の違いはあろうが、

○学習・生活(&体力づくり)・手伝いのめあてとその評価欄
○1ヶ月余りにわたるスケジュール欄(一行日記を兼ねている場合がある)
○夏休みの反省(本人&お家の人から)

といったところだろう。

 つまり、夏休み生活表があれば、どの時期に選択した内容を学習するかがわかるのである。
 例えば、我が家の場合で言えば、8月14日の深夜から8月20日は、東北1週間旅行である。我が家にとっては、家族との絆を強める「夏休みの一大イベント」開催期間であり、アキコにとっては、自由研究『東北一周旅行記』作成でもある。この時期は、いわゆる座学の学習はできないわけである。

【1日の生活時間表(スケジュール表)をつくる意義】
 実は、もう一つポイントがある。1日の生活時間表(スケジュール表)である。
 これがある学級とない学級がある。
 結論を言えば、これも是非作りたいところだ。
 なぜなら、「どの時間帯に選択した内容を学習するのか」がはっきりしないからである。もっと言えば、「何時に起きて、何時をねるか。食事はいつで、いつ学習するか。塾は……。」ということ、つまり「1日のいつ何をするか」があいまいなままだからである。
 あいまいなままということは、行き当たりばったりにつながり、その日のコンディションや気分に大いに左右されるということである。

【1日の生活時間表(スケジュール表)を作り方】
 1日の生活時間表(スケジュール表)の作成手順であるが、次のようである。

■ステップ1.6時頃から10時頃までの1日の生活時間表の枠を用意する。
 
■ステップ2.項目とその色(生活時間表を見やすくするためにカラーを決める)を決める。
 我が家の場合は、次の通りである。

①睡眠(黄緑)
②学習(青)
③食事(黄色)
④塾(赤)
⑤家族とのふれあい(紫)
⑥準備タイム(顔洗い、歯磨き、着替えなど)
⑦自由な時間(オレンジ)
⑧お風呂(緑)

 色は自由に選択すればいい。但し、兄弟姉妹では、統一していた方が見やすくて良い。

■ステップ3.話し合って起床時間から寝る時間までの過ごし方を決める。

①起床時間、そして就寝時間を決める。
 小4アキコは9時間から10時間、年長クニコは9時間30分から10時間の睡眠時間である。年長クニコはできれば、常時10時間は確保したいところだ。

②食事の時間を決める。
 我が家の場合、朝食は通常7時、土日は8時である。昼食は、通常12時。夕食は7時である。

 この二つがブレなければ、夏休みの生活が乱れることはまずない。この起床・就寝、食事の時間を一定にすることが、夏休みの生活を規則正しいものにする最大のポイントなのである。

③これに付随する形で、準備タイム(顔洗い、歯磨き、着替えなど)やお風呂の時間を決める。
 食事の後や就寝前がそれに当たる。

④塾の時間を決める。
 我が家のアキコの場合で言えば、月・水・木は算盤があり、木はエレクトーン、金は習字がある。
 1日の生活時間表と言っても、ウイークリーと土・日の2タイプでは、我が家の場合とても使えない。曜日ごとつまり、1週間分の「1日の生活時間表」が必要となる。

⑤学習する時間を決める。
 アキコの場合、学習は午前中に終わらせるように組んでいた。
ウイークディは、8時から11時で、読書の時間込みである。

⑥自由時間や家族とのふれあいの時間を決める。

 ざっとこのような手順である。
 起床・就寝、食事・準備タイム、塾の時間など、まず決まっている時間をいれてしまうことがポイントである。

 これらを除いた時間が、自由に設計できる時間なわけである。
 大まかに言えば、学習時間をいつ・どれだけおくかであるが、アキコ小4の場合は、午前中にした。私もそれを勧めたが、基本的には本人の希望である。

 あとは、ステップ2で決めた色の通りに着色すれば完成である。

【完成した「1日の生活時間表」(一部)】
 かくて完成した「夏休み1日の生活時間表」(一部のみ)は、次の通りである。
■アキコの「夏休み1日の生活時間表」(土・日のみ紹介)

1973036

 少し補足すると、アキコの土曜日の生活時間表作りで、私は「9時から11時頃まで集中して学習したら。」と言った。アキコは「絶対『メジャー』(アニメ)のテレビを見る。」と言った。私は「DVDに録画して後で見ればよい。」と言ったが、アキコが「どうしてもリアルタイムで見たい。」と言うので、そうなった。

■クニコの「夏休み1日の生活時間表」(ウイークリーのみ紹介)

私が書いた子育て本です。きっと子育てが変わります。

うちの子、どうして言うこと聞かないの! と思ったら読む本

うちの子、どうして言うこと聞かないの! と思ったら読む本

  • 作者: 泉河 潤一
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2015/04/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 

1973034
 
 これらを一度話し合って決めれば、あとは「生活時間表」に基本的にまかせればよい。
 アキコが土曜日9時からテレビ「メジャー」(アニメの野球番組)を見ていても、了解済みのことで、親としては何も言うことはないわけである。

 夏休み「1日の生活時間表」を話し合って決め、それにまかせることで、夏休みをスムーズに充実したものにすることができる。

※ 少し遅れたが、来年のためにも、記事としてアップしてみた。

「泉河潤一の子育て」オフィシャルサイトへ

【関連記事】 「家族の広場」

2007.7.16 親子で夏休みのめあてを立てる!

2006.7.16 夏休みのめあてを立てる

よかったらnice! ブログを書く意欲はあなたのnice!に支えられています。

◆キーワード:1 1日のスケジュール表を作るポイント 2 夏休みの1日のスケジュール表  3 家族会議

◆留意点・その他
・これ以外に、1週間の振り返りと計画のための時間を、我が家ではもっている。家庭学習について、どの曜日にどんな学習をするかを割り振っている。ほんの10分ほどだが、大切なポイントである。なお、これは、夏休みに限らず、通常やっていることである。

※ 今後、しばしブログ記事よりも、本の企画書・原稿書きに集中するつもりである。


nice!(9)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

nice! 9

コメント 8

かあか

我が家も楽しく夏休みを過ごすためにめあてを決めて過ごしています。スケジュールもだいたいファーザーさまと同じような感じで書かせ、1週間の振り返りとめあてを話す短い時間も作っています。4年生になると宿題もたくさん、塾・ピアノ・ソフトボールに地域のボランティア活動など嬉しい悲鳴ですね~。
by かあか (2008-08-04 14:11) 

Shun

家内と相談しながら、わが子も1日のスケジュールを作りました。円を24時間に区切って、扇形に切った色紙を貼っていました。
作業はほぼ家内がしたので見た目はきれいですが、子ども自身に作らせた方がよかったかなと、記事を読みながら思いました。自らの手で作ってこそ、(押し付けではなく)主体的に決めたスケジュールという意識を持ちやすいかなと思ったので。
by Shun (2008-08-04 22:38) 

qooo

ああ!!そうそう、子供の頃、夏休みの計画表を
たてたっけなあ。。私は宿題は7月に終わらせる派で、
ものすごく焦ってやっていた気がします。
でも、大体、計画通りにはいかなかったっけ。。。
TVアニメの時間を途中に入れるなど、無理の無いスケジュールで
よいですねえ〜!!!


by qooo (2008-08-05 05:48) 

ファーザー

>かあかさんへ
コメントありがとうございます。

一人息子さんは、やっぱりピアノですね。
地域のボランティア活動とは、いいですね。
4年生ぐらいになると、ソフトボール、塾…と活動が広がってきますよね。
by ファーザー (2008-08-05 17:18) 

ファーザー

>Shunさんへ
時計と合わせた円形もいいですね。

相談しながら作れたなら、それで十分だと思います。

我が家も6歳のクニコは、相談しながら私が書き入れてあげましたよ。

年齢というか、発達段階によると思います。
by ファーザー (2008-08-05 17:21) 

ファーザー

>qoooさんへ
qoooさんは、早めに宿題を終える派だったのですね。
私は、小学生の頃は、8月の終わりにしわ寄せがきていたように記憶しています。

無理がないというは、ポイントですね。少し負荷をかけるという程度がちょうど良いと思っています。


by ファーザー (2008-08-05 17:25) 

Hurawa

 小学校の頃は、一日の過ごし方を考えるだけでも大変でした。何を書けば良いのか分からなかったので、お母さんにいつも、「何て書けばいい?」と聞いていました。改めて、アキコさんとクニコさんの一日の過ごし方は、とてもいいものだと思いました。
          
by Hurawa (2016-12-18 11:01) 

ファーザー

>Hurawaさんへ
コメントありがとうございます。
by ファーザー (2016-12-30 15:46) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0