SSブログ

★低俗なテレビ番組に、いじめの責任の一端あり! [H3 いじめ]

◆リード:さだまさし『本気で言いたいことがある』を読んだ。テレビへの批判は、的を射ていると共感した。低俗なテレビ番組は、いじめの責任の一端を握っていると考える。

2006.10.28   検索HP『家族の広場』へ

低俗なテレビ番組に、いじめの責任の一端あり!

 さだまさし『本気で言いたいことがある』(新潮新書700円)を読んだ。家族や子育てを考えるにも、非常によい本である。


「今は、テレビでも下品な言葉が垂れ流されています。

『これ食ってみ』『うめー』とか、普通にタレントが言いますね。『まーじうめえ』とか『やっぺえ、これ』とか。何がどんな風に美味しいのか、さっぱりわからない。甘いのかしょっぱいのかといった、基本的な情報さえ伝えていない。
 それが『表現』だと思っているタレントも怖いですが、それを通してしまうテレビ局はもっと恐ろしいですね。日本中の若い子がそれを真似する。それ程影響力のあるメディアなのです。テレビに関わる人間はもっと自覚を持たなきゃいけないと思います。」
(同書128ページ)


 この文章には、本当に共感する。よくないテレビ番組は、いじめを助長しているとさえ思っている。

 もう何年も前の正月頃の番組だったと思う。私はバラエティ番組などほとんど見ないのだが、たまたまテレビのスイッチをいれたら、とあるバラエティ番組をしていた。

 スタジオには大きな水槽が用意されていて、大人の男性がその水槽に落ちるというか落とされた。水槽に落ちた男性は、怒るでもなく、髪の毛まですっかり濡れた顔を上げ、珍妙な顔をして笑いを取っていた。周囲にいた同じ番組の参加者は、それを見て笑っていた。

 
 これは、笑いをとっているのではなく、笑われているだけだ。品が悪い!見ていて不快だ! ほどなくしてテレビのスイッチを切った。

 私には、水槽に落とすという行為はいじめそのものであるし、それを見て笑っているのはいじめを容認している傍観者としか写らなかった。見ていて非常に不快になった。

 このような番組が、いじめを助長しているのだ!

 テレビの影響力はやはり大きい。その影響力の大きさを自覚して、よい番組を作ってほしいものだ。
 
 いじめについての教師の姿勢がテレビ等でさんざんに叩かれたらしい。それはそれで必要なことだろう。
 
 ただ、テレビをつくる人たちは、「教育者じゃないし、いじめつくり出す側とは無縁だ」と思っているらしいが、とんでもない。視聴覚教育という言葉があるように、あるテレビ番組を放映することは、教育行為そのものである。

 テレビ番組をつくる側にも(こそ)、視聴覚教育が必要じゃないかと、私はかねてから思っている。放逐すべきあるいは再教育が必要な、いじめを助長する教師は、ブラウン管の中にもいると!

【関連記事】あったかい家族日記「テレビ・ゲームの時間をきめよう」キャンペーン

かったらnice! ブログを書く意欲はあなたのnice!に支えられています。ーonly nice!  commentは、気のすすむままにー

◆キーワード:1 テレビの選択   2 しつけ  3 いじめ

◆留意点・その他:
・テレビ番組をつくる側の現状はなかなか変わらない。自衛するしかあるまい。我が子には、質の高い教師(テレビ番組)・力量のある教師(テレビ番組)をできる限り選びたい。いじめを助長するような教師(テレビ番組)はできるだけ避けたい。

・我が家では、子供の部屋にはテレビを置かせていない。あらかじめテレビのアンテナの配線すらしていない。テレビの視聴時間もさることながら、テレビ番組の内容についても、親は関心をもち、配慮をするべきである。よい内容の番組を選ぶべきだ。


nice!(3)  コメント(10)  トラックバック(4) 
共通テーマ:学校

nice! 3

コメント 10

こう子

はじめまして。
私も全く同感です。
子どもに与えるテレビの影響はものすごく大きいと思います。
まずテレビの中の「いじめ」をなくすことが、学校でのいじめをなくす第一歩だと思います。
by こう子 (2006-11-03 08:56) 

泉河潤一

>こう子さんへ
コメントありがとうございます。

大勢の視聴者に一方的に送られるだけに、少人数の教室に比べれば、本当にテレビの影響は大きいと思います。

でも、見る・見ない、何を見るかは、こちらの主体的な選択です。賢明な選択をしていこうと思います。
by 泉河潤一 (2006-11-05 07:31) 

松本ヒトシがこういってました

親の影響力は、ほんの数分のお笑い番組のそれよりも低いのか。
と。

私は正直ギクッとしました。

それ以来、子どもと一緒にお笑い番組を見ていて、
(私もお笑い番組が好きなもので、、)
目に余るシーンが出てきたときには、

  「これはいじめにつながるから、本当はよくないことなんだよ。」

って一言添えるようになりました。
by 松本ヒトシがこういってました (2006-11-10 14:07) 

いじめる側の本音がこのリンク先のHPに載ってます。

某お笑い芸人はこう言っていました。
「親の影響力は、ほんの数分のお笑い番組のそれよりも低いのか。」
と。

私は正直ギクッとしました。

それ以来、子どもと一緒にお笑い番組を見ていて、
(私もお笑い番組が好きなもので、、)
目に余るシーンが出てきたときには、

  「これはいじめにつながるから、本当はよくないことなんだよ。」

って一言添えるようになりました。
by いじめる側の本音がこのリンク先のHPに載ってます。 (2006-11-10 14:23) 

泉河潤一


私もお笑い番組は好きです(した)よ。娘たちは、志村けんの『バカ殿』を見て大笑いしていました。
私も、「死んだおばあちゃんが病気で……」という台詞に思わず爆笑してしまいました。

私も、場面によっては「今のは、お父さんはおかしいと思うよ。」と、コメントしています。
by 泉河潤一 (2006-11-11 17:58) 

いけ

過去数年来、TV番組は視聴率を重視するあまり、子供に与える影響を無視していると感じ、危惧しています。

「いじめ」の原因は、最終的には、当事者の判断や、親、教師の教育といえるかもしれません。
しかし、某テレビ局では、視聴率を得るために、刺激の強いバラエティやドラマのなかで「いじめ」を容認する大人の悪い姿ばかりを放送し続けており、子供の模範になるような「いじめ」に立ち向かう内容の放送を放棄しています。

テレビに出ている今の芸能人は、たとえ番組の中で、「いじめ」につながるような「お笑いシーン」があったとしても、誰も文句を言わず「うすら笑い」を浮かべるだけになっているように感じます。

子供がテレビを見ていると、悪いと知りながらも、まず「いじめ」の仕方を先に覚えてしまうのです。逆に「いじめ」をなくそうという行動のとりかたがわからないのではないかと思います。
(もしかすると、大人にも一部こういった風潮が広がっているのかもしれません。)

親がよほど番組を見て、注意して教えてあげることは「いじめ」をなくす上でとても重要だと思います。

しかし、悪影響を電波で垂れ流し続けるマスコミが「いじめ」問題に潜在的に深く関わっているので、このことを広く知らしめ社会全体で対応策をとっていかなければ、今の「いじめ」の状況は続いてしまうのではないかと思います。
by いけ (2006-11-22 01:50) 

泉河潤一

>いけさんへ
「悪影響を電波で垂れ流し続けるマスコミが「いじめ」問題に潜在的に深く関わっている」とは、そう思います。

そうでない番組もありますよね。そんな番組を選んで、子供たちに見せるようにしています。

しかし、一体どれくらいの親がそんな意識をもっているか……。子供部屋にテレビを置かせれば、実態すら親はわかりません。

元から断つのが一番よいのですが、難しいですね。
難しいからと言って黙っていられない。わたしがこうしてブログを書くのも、抵抗の一つですね。
by 泉河潤一 (2006-11-27 18:19) 

ライト

だいぶ前の記事にコメント失礼します。
私もこれはほんとに共感します。

例えば、最近友達なんかに「SかMかどっち?」みたいに
普通に聞かれるんですが、こんな概念は昔はなかったですよね。
これを普遍化させたのはあるタレントであり、
このように以前としてテレビの影響力は大きいといわざるをえません。

親がしつけをするのは当然ですが、
大人でさえ普通に影響受けてるんだと思います。
最近でいうと「死ねばいいのに」なんて言葉を
軽々しく言う人が増えてしまったのも明らかにテレビが原因でしょう。
こんな言葉を言うことになんの抵抗も持たない人を
作り出し、いじめを助長している。
こういう言葉を使う人が、親になっているのが現状です。
そりゃ当然「こんな言葉を人に向かって使うべきじゃない」と
しつけられるわけがありません。
そしてその子は平気で他人にこういう言葉を使うでしょう。
いじめというのはこういう悪い連鎖から起こってるんじゃないかと
私は思っています。

人をけなしたり、他人の欠点をとりあげて嘲笑ったり
そういう「笑い」が多すぎますよね。
ほんとに倫理ある放送を心がけてもらいたいです
by ライト (2007-06-26 14:50) 

泉河潤一

>ライトさんへ
コメントありがとうございます。

私も、テレビの影響は大きいと思いますし、「いじめというのはこういう悪い連鎖から起こってる」と判断しています。

最近たまたま娘がちょっとテレビのスイッチをひねったところ、5人がチームでクイズに答える番組がありました。小学生レベルの計算問題を5秒以内で答える問題だったのですが、3人目の女性が間違えてしまいました。
すると5人全員が発泡スチロールのボールの海に落ちてしまいました。いわゆる罰を受けたわけです。そして、そのうちの一人が「おれ、▲(間違えた女性のこと)をどつきます!」と叫んだのでした。それを、テレビは繰り返し、リプレイしていました。

小学生レベルの問題とはいえ、5秒以内では、じっくり考えるタイプの人は、間違えることも当然です。教室では、いろいろな子があり、そんなシーンでは、少し待ってあげたりします。間違えても「どつく」などの行為は、教師はもちろん、同じ子供同士では許されませんね。

ところが、テレビ番組ではどうどうとまかり通っている。まったくおかしいと思います。

ニューヨーク市長が、壊れた窓ガラスの理論をもとに、地下鉄の落書きを消すなどのちょっとした犯罪を減らすという取組をした結果、重大犯罪が大きく減ったということがありました。

質の低いテレビ番組は、この地下鉄の落書きに相当するのではないかと思っています。

ちなみに、先の番組は、娘に良くないところを話し、すぐに消しました。
by 泉河潤一 (2007-06-27 06:20) 

ライト

割れ窓の理論ですね。私もその理論はかなり好きでして
初めて知ったときはかなり共感しました。
学校の道徳ではこういうことをもっと紹介していって
もらいたいなぁって思います。

世の中の親がファーザーさんのようにちゃんと
しつけられる親ばかりならいいのですが、
実際はそうではなく、そういうふうにちゃんとしつけて
育てられた子ほど、周りのモラルのなさとのギャップに
苦しんでしまったりしてしまうんですよね。
私がそうでした。子供の頃言葉遣いに厳しくしつけられたせいか
学校や社会にでて、「死ね」だのなんだのとあまりに醜い言葉が
平気で飛び交ってる現実に直面し、悲しい思いをしました。
でもそういうふうにちゃんとしつけて育ててくれた親には感謝しています。

しつけをしなければならないのは当然なのですが
大人が襟を正すことから始めないことには子供は言うことを
聞くはずがありませんよね。
いちいちテレビ見てるときに「あれはほんとはやっちゃいけないことなんだよ」と子供に言わなきゃいけないような今のテレビの現状っての
はやはり問題ですよね。
by ライト (2007-06-27 19:43) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 4